【終了しました】【荒天中止】【事前登録制】【動画撮影可能】
動画写真共にSNS投稿などされる場合は、背景別の方写り込みが無い様にご注意ください。
※モザイクで伏せるなどの対応をお願い致します。
*撮影エリア拡大(追加)。
全国総本宮 水天宮様にて、椿の撮影も撮影エリアご許可いただきました。
梅林寺より、水天宮まで、車2分。徒歩15分ほど。
全国総本宮 水天宮様のGoogleMap 最下にも表示しております。
福岡県久留米市瀬下町265
JR久留米駅から徒歩5分
九州自動車道久留米I.Cより車で約20分
JR/西鉄「久留米駅」より(40)番利用、「梅林寺」バス停下車
JR久留米駅のすぐ裏手、筑後川べりの丘に堂々たる伽藍をみせているのが、臨済宗妙心寺派の梅林寺です。
九州の代表的な修行道場として知られる古刹で、また久留米藩主有馬氏菩提寺となった寺です。
寺の起源は、初代藩主豊氏が故地丹波福知山の瑞巌寺を移したもので、父則頼の分霊をここにうつし、その法号梅林院から寺号を改めたものです。
本堂正面には浮彫りの扉を持つ唐門が優れた威容を見せ、裏に廻ると始祖を初め歴代藩主の霊廟や墓塔が、静かな小松林の中に風格のあるたたずまいを見せています。
この寺宝は六百余点を数え、絹本著色釈迦三尊像(重要文化財)のほか、尾形光琳の富士山の図、長谷川等伯の屏風、狩野が描く襖絵なども収蔵されています。
隣接の外苑は、梅林の名にふさわしく梅花が風情を競い、市民の憩いの広場として知られています。
<梅林寺外苑のウメ>
梅林寺は、その地に梅林があるので梅林寺と名づけられたのではありません。関が原の戦いで功を為した有馬豊氏公は久留米の土地を与えられ、当時有馬家の領土丹波篠山にあった瑞厳寺(ずいがんじ)を移建し、その名を父則頼公の戒名「梅林院殿」にちなんで「梅林寺」としました。厳しい修行道場として知られ全国から多くの修行僧が集まる梅林寺ですが、昭和33年開山和尚禹門玄級禅師(うもんげんきゅうぜんじ)350年遠諱(おんき)の記念事業の一環として筑後川沿いの一角を市民の人々が集まる公園として開放しました。ブリヂストンの創業者・石橋正二郎氏を始め、多くの人々からご好意を受けましたが、現在の外苑の梅の木も当時市中の民家の庭先からの献木を受けたものだと聞きます。平成20年には梅林寺開山和尚400年遠諱(おんき)、また、外苑設立50周年を迎え、益々多くの人々がこの地を訪れて下さる事を願ってやみません。
今回は外苑での梅撮影です。外苑のみ撮影可能。(外苑:お寺さま敷地の外。お寺さま敷地内は修行道場であり、撮影は勿論、立ち入り禁止です。厳守のことお願い致します)
撮影可能エリアの地図。
緑部分。梅林寺様前が梅の木外苑です。緑部分のみ、立ち入りと撮影可能。
黄色で囲っている部分。梅林寺境内内。修行道場であり、立ち入りと撮影は不可です。
厳守のこと、お願い致します。
当日は、外部よりの当イベント目当てでの来場で、事前登録をせず、受付を通さない付きまとい又は悪質撮影者が来場した場合、通報にご協力ください。
巡回スタッフもおりますが、単独行動は控え、特に経験が浅い女性レイヤー様は、不審者の声かけに応じず、自衛されるとともに、スタッフにご連絡下さい。
自衛されるとともに、不安な場合は、当スタッフを連れて撮影下さい。外部よりの当イベント目当てでの来場で、事前登録をせず、受付を通さ無い不審な撮影者の撮影依頼には、応じられませんように、ご注意下さい。
更衣室の坂本繁二郎生家でも敷地内、建物内はコスプレ撮影可能です。
梅林寺外苑のみ撮影可能 お寺さま境内内立ち入り禁止、撮影不可 厳守のことお願い致します。
撮影場所:梅林寺外苑 〒830-0028 福岡県久留米市京町209−24
更衣室:坂本繁二郎生家(JR久留米駅前)
更衣室はクローク利用可能です。キャリーやバッグなどイベント中置いておいて構いません(貴重品はお手元に携帯ください)。
〒830-0028 福岡県久留米市京町224−1
駐車場:更衣室&梅林寺共に無料駐車場有り(7台駐車可能)。利用可能。
塞がっておりましたら、近隣のコインパーキングのご利用になります(参加者様自己負担となります)。
2020年2/23日曜日 Itonoko in 久留米梅林寺外苑のウメ(ほとめきの樹)撮影会 事前登録フォーム
●22020年2/23 日曜日 Itonoko in 久留米梅林寺外苑のウメ(ほとめきの樹)撮影会
(梅林寺外苑のみ撮影可能 お寺さま境内内立ち入り禁止、撮影不可 厳守のことお願い致します)
参加費2,250円 (坂本繁二郎生家入場料金含む)
11:00〜16:00
一般の方と公共の久留米梅林寺外苑のウメ(ほとめきの樹)撮影会イベントです!
※雨天荒天中止となります。お気を付け下さい。
3日前より天気予報を鑑みて、予測します。最終決定は当日朝8時に、Twitter上で告知いたします。
●日時…2020年2/23 日曜日 11:00〜16:00
●撮影会場…梅林寺外苑 〒830-0028 福岡県久留米市京町209−24
1)更衣室坂本繁二郎生家ーの駐車場をご利用ください。←満車の場合近隣のコインパーキングをご利用ください。
●参加費…2,250円(コスプレイヤー/カメラマン共通)(坂本繁二郎生家入場料金含む)
●受付&更衣室…坂本繁二郎生家 〒830-0028 福岡県久留米市京町224−1
更衣室はクローク利用可能です。キャリーやバッグなどイベント中置いておいて構いません(貴重品はお手元に携帯ください)。
※受付&更衣室の坂本繁二郎生家から更衣メイク終了後、貴重品は携帯いただき、
自家用車での撮影会場までの移動となり、約3分ほどです。徒歩では8分ほどです。
移動時は、コスチュームの上から何か羽織られ、刀剣などはケースに入れてのご移動の配慮をお願い致します。
また、受付時に常に配布しているイトノコ撮影イベントルールブックを常に携帯下さい。
事前登録は2020年2/20(木)までとさせていただきます。
お早めの登録をお願いいたします。
イベント開始、更衣室を使用できるお時間は11:00からです。
10:30より前の来場はご遠慮ください。
イベント終了時刻は16:00となっております。
16:00には完全撤収できるよう、お着替えの時間も考えての撮影をよろしくお願いいたします。
参加の前に必ず参加規約をお読みくださいますようお願いいたします。
通常の参加規約と合わせて、他の参加者の方が不快な思いをすることがないようご協力をお願いいたします。
スタッフの指示にしたがってください。
*今回のイベントでの特別な注意事項*
●動画写真共にSNS投稿などされる場合は、背景別の方写り込みが無い様にご注意ください。
※モザイクで伏せるなどの対応をお願い致します。
●更衣室内では、写メ自撮り他、いかなる撮影も禁止です。
●梅の花、枝を折ったりは厳禁です。また、お寺境内内への立ち入りも厳禁です。
●飲食物について
梅林寺外苑の飲料(ドリンク類)の持ち込みは可能です。近隣にも飲料の自動販売機がございます。ご利用をお願い致します。
●昼食などの飲食は、更衣室内でお願い致します。
●ゴミはお持ち帰りをお願い致します。
●日中は気温が高くなると予想されますので、食べのものの管理にはお気をつけください。
●喫煙は所定の場所にてお願いします。梅林寺外苑は禁煙です。この日、梅林寺外苑は、一般の方も多いです。家族連れ。小さなお子さん、お年寄りも散策されています。お気を付けください。
●梅林寺外苑以外、他のエリアへは、私服に着替えての立ち入りをお願いします。
●コスプレでの撮影は、梅林寺外苑と更衣室のみ可能です。
●梅林寺外苑以外での撮影はご遠慮ください。
●個人のコスプレ写真集を作成しイベント等で頒布されるということ
*衣装について*
●露出についてですが、一般の方も梅林寺外苑を散策され、楽しまれております。
・過度の露出、公序良俗に反する衣装はご遠慮ください。
・極端に小さい衣装、あるいは肌と衣装の隙間から中が覗けるような着こなし、紐を解けやすい、解いての撮影、衣装がズレる、取れやすくするなどの着こなしは禁止です。
・公序良俗に反するような水着、衣装、着こなし、撮影は禁止です。
・梅の花満開の日曜日の梅林寺外苑ゾーンにて一般の方も多い、公共の場所でのイベントです。
・そのキャラクターを知らない一般の方から見て、不快ではないか、いやらしくないか、威嚇的ではないかなどを常識的に考えてください。
・小さな子供さんも多いです。自宅警備隊など武装。威嚇的なウエポン系はご遠慮ください。
●男性の女装について
参加可能です。
衣装やその他ご不明な点についてはお気軽にメールなどでご相談ください。
よろしくお願いいたします。
受付&更衣室である坂本繁二郎生家の地図です。
更衣室はクローク利用可能です。キャリーやバッグなどイベント中置いておいて構いません(貴重品はお手元に携帯ください)。
撮影会場の梅林寺外苑)の地図です。
椿の撮影も撮影エリア 全国総本宮 水天宮様
梅林寺より、水天宮まで、車2分。徒歩15分ほど。
福岡県久留米市瀬下町265